京都大学iPS細胞研究所 金子新研究室公式webサイトにご訪問いただき、ありがとうございます。2007年、留学先のミラノでヒトiPS細胞発見の報に触れた私は、その直後からiPS細胞を介して抗原特異的Tリンパ球をはじめとする様々な免疫細胞を再生する研究と、それらを駆使した新しい医療の開発を始めました。2008年からは恩師・中内啓光先生の研究室(東京大学医科学研究所 幹細胞治療部門)で、そして2012年9月からはiPS細胞発祥の地である京都に研究室を構え、現在に至っています。
私たちの体内には様々な役割の免疫細胞が存在し、極めて巧妙なネットワークを形成して、微生物などの”外敵”や、がん細胞などの”内なる敵”との戦いを日夜繰り広げています。免疫関連疾患は、この免疫システムの不全や破綻により発症します。これに対し、以前よりワクチン療法などによる免疫システムの補強が試みられてきましたが、その応用は感染症(外敵)を中心とした予防医療にとどまっていました。一方、近年、免疫細胞の生物学的理解と遺伝子工学技術が進んだ結果、がん細胞や異常をきたした免疫細胞など(内敵)に対抗する真に有用な免疫治療がいくつも登場しています。私たちは、iPS細胞を中心に据えたアプローチで、それら成果をさらに推し進めるべく、新しい免疫再生の技術開発と免疫再生治療の臨床応用に取組んでいます。
幸い多くの志ある研究員、大学院生、技術スタッフ、支援スタッフに恵まれて基礎研究は順調に進んでおり、数多くの免疫再生論文が注目度の高い国際学術雑誌に掲載されるに至っております。臨床応用に関しても、国の支援や医療機関、民間企業との共同研究を通じて複数のパイプライン開発に取組んでおり、一部は国内臨床試験実施にも至っています。また、これら活動に対して様々な形で継続的なご支援もいただいております。この場を借りて、研究開発にご尽力ならびにご支援いただいている皆様に心から御礼申し上げます。
さて、私達は研究室設立時から一つの理念を持っています。それは免疫再生治療の普及や免疫再生技術の発展のために、多くのステークホルダーの皆様の力を結集する技術的学際的ハブになることです。この理念を十年以上貫き続けた結果が、研究機関や民間企業との国籍・規模・分野を問わない数多の共同研究であり、その成果は臨床試験推進や論文発表、知財取得、技術導出、大学発スタートアップ企業設立などに現れています。特に共同研究の多彩さは私たちの研究室の自慢であり、医学研究や創薬研究はもちろんのこと流通、宇宙、芸術といった領域にまで範囲を拡げております。
本webサイトでは、当研究室の日々の活動や成果、そして研究活動を支えるスタッフの素顔などをご覧になれます。ご興味を持っていただけましたら、ぜひお声掛けください。「どんなときでも楽しく研究」のモットーの下、一緒に研究開発に取り組んでくださる方々、研究活動を応援してくださる方々、研究成果を心待ちにしてくださる方々、そのような皆様の存在が私たちの推進力となります。私たちの活動が、全ての患者様とご関心をお持ちの皆様にとり、未来を照らす光となれるよう、誠心誠意努めてまいります。
それではどうぞ、京都大学iPS細胞研究所 金子新研究室webサイトをお楽しみください。